# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 111 | 20230429~20230429 | 国際理解の一環としての競技かるた―台日の小中高校 における国際交流の推進への提言― | 闕百華 |
2 | 111 | 20230415~20230415 | 日本語会話授業におけるメタバース教材の可能性 ―教室活動での実践として― | 葉 夌 |
3 | 111 | 20230415~20230415 | メタバースを活⽤した⾔語教育の試みーメタバーススタジオを通してー | 王嘉臨 |
4 | 111 | 20230316~20230319 | Post-Colonial Writing by Taiwanese Indigenous Writers: The Case of Syaman Rapongan | 李文茹 |
5 | 111 | 20221217~20221217 | 副専攻中級日本語会話におけるキャップストーンデザインの実践 ―独自性のある発表に向けて— | 蔡欣吟 |
6 | 111 | 20221210~20221210 | 富士谷御杖の歌学思想 | 樋口達郎 |
7 | 111 | 20221210~20221210 | 村上春樹文学における未来への扉 ―「日々移動する腎臓のかたちをした石」と「蜂蜜パイ」を中心に― | 葉 夌 |
8 | 111 | 20221210~20221210 | 日台「ハーフ」青年の「台湾人らしさ」に対する意識の変容ー留学経験の語りとステレオタイプの協働構築ー | 中村香苗 |
9 | 111 | 20221210~20221210 | SDGsに向けた日本文学研究の一考察―エコフェミニズムの視点から読む多和田葉子『地球にちりばめられて』、『星に仄めかされて』、『太陽諸島』の三部作を中心にー | 曾秋桂 |
10 | 111 | 20221119~20221119 | 村上春樹『東京奇譚集』における世界と環境 | 葉 夌 |