# | Entry Year | Publication | Author |
---|---|---|---|
1 | 111 | 村上春樹文学における未来への扉 ―「日々移動する腎臓のかたちをした石」と「蜂蜜パイ」を中心に― | 葉夌 |
2 | 111 | 日台「ハーフ」青年の「台湾人らしさ」に対する意識の変容ー留学経験の語りとステレオタイプの協働構築ー | 中村香苗 |
3 | 111 | SDGsカードゲームを用いた作文授業の実践 ――協同問題解決を目指して―― | 蔡佩青 |
4 | 111 | 村上春樹『東京奇譚集』における世界と環境 | 葉夌 |
5 | 111 | 世界に繋がる村上春樹「ドライブマイカー」原作と映画―AIのテキストマイニング技術との協働を図って― | 曾秋桂 |
6 | 111 | 日語教育與 SDGs 的鏈結與推展 ―以「飯糰之亂公民參與行動」為例 | 闕百華 |
7 | 111 | 在日台湾人母の子育てのナラティブ分析ー台湾留学への戦略的介入ー | 中村香苗 |
8 | 111 | 真相は「藪の中」——テキスト含意認識モデルを用いた証言関連分析—— | 蔡佩青; 魏世杰; 彭春陽 |
9 | 111 | コミュニケーションと「やさしさ」について考えるーアメリカ・ブラジル・台湾の学生によるFacebookプロジェクト | 佐藤慎司; 中村香苗 |
10 | 110 | 「品川猿の告白」における〈紐帯〉 | 樋口達郎 |