1 |
107 |
逆接複文の推論に関する再考 |
王天保 |
2 |
107 |
グローバル時代のエコフェミニズムの視点から読む津島佑子の『ヤマネコ・ドーム』―許しの文学の誕生 |
曾秋桂 |
3 |
107 |
AI研究の基本的方向性についての考察─日本語研究及び日本語教育の革新との相関領域を探る─ |
落合由治 |
4 |
107 |
マルチモーダル領域における日本語研究の未来展望―AI自然言語処理への接続の観点から |
落合由治 |
5 |
107 |
エコフェミニズムの視点から読む村田沙耶香の『コンビニ人間』-学習型の人工知能AI的主人公の誕生について- |
曾秋桂 |
6 |
107 |
岩野泡鳴『断橋』の「附録」についての考察—テクストの生成過程に着目して— |
王憶雲 |
7 |
107 |
台湾における「実験教育」の制度化とオルタナティブスクールの変容 |
王美玲 |
8 |
107 |
エコフェミニズムの視点から読む原子力発電所事故関連証言―チェルノブイリと福島からのメッセージに注目しつつ―イリの祈り』―チェルノブイリと福島から発信する平和への対話に注目しつつ―」 |
曾秋桂 |
9 |
107 |
台湾における日本語とその表現文化の機能─海外文化に対するグローカル化の成功事例として─ |
落合由治 |
10 |
107 |
態に関する文法カテゴリーの考察─能動態と受動態を超える領域を目指して─ |
落合由治 |